top of page

よくあるご質問
着物素材について
kimoosozai
質問:どんな着物生地でも棺カバーに出来ますか?
ご回答
お着物であれば解いて縫製ができます。
生地は絹(シルク)、綿、科学繊維など多種ありますが、どんな着物生地でも大丈夫です。
質問:汚れや染みのある着物はどうしますか?
ご回答
目立たない場所に配置します。
着用されたお着物は多少の汚れや染みがあるものですが、柄合わせの段階で汚れや染みのある部分を目立たない後側などに配置し、正面から見た時に気にならない様にします。提供されたお着物の現状で縫製しますので、汚れや染 みが全体にある場合は隠しきれない場合がございます。
質問:仕立て前の反物から棺カバーは出来ますか?
ご回答
仕立前の反物からの縫製もできます。
お着物の場合は解いて反物の状態にした後に縫製していきますので、元から反物の場合でも同じです。
質問:着物以外の布でも棺カバーは出来ますか?
ご回答
可燃性の布であれば縫製できます。
レース素材などお好みの柄の布で棺カバーがつくれます。縫製に必要な長さは幅40cm程度で長さは12mです。布の面積ですので、幅80cm程度であれば長さは半分の6mとなります。
質問:小柄な人の着物でも大丈夫ですか?
ご回答